マーケティングミックスとは?4Pと4Cを学びマーケティングの基本を理解する

マーケティングについて学んでみたい!でもこんなお悩みをお持ちではありませんか?

「何から学んで良いのか分からない」

「なぜマーケティングが必要なの?」

マーケティングは、商品やサービスを販売するのに必ず必要です。企業はマーケティングがしっかりしていないと売上が上がりません。マーティングは、難しいというイメージが先行していますが、学ぶだけであれば、本を一冊読めば誰でも学ぶ事は出来ます。ただ、マーケティングを実行し、結果を出すとなると様々なスキルが求められます。

マーケティングについて学ぶだけであれば、すぐに始められます。まずは、マーケティングの基本のフレームワークの4Pと4Cのマーケティングミックスから学んでみましょう。これさえ理解できれば、きっとあなたのマーケティング理解は深まります。

4Pとは

4Pとは

4Pとは、売り手側から考える戦略要素です。簡単に言うと商品を「何を、いくらで、どうやって売るか?」を売り手側の視点から考えるという事です。要素は4つに分類されます。4つに分類された要素の頭文字の「P」を取って4Pと名付けています。

製品(Product)

製品(Product)とは、自社がどんな商品を販売するかを自社目線で考えることです。

例えば製品の品質、デザイン、機能などを具体的に考えることによって。商品ラインナップや展開を考えていきます。

価格(Price)

価格(Price)とは、自社で提供する商品をいくらで販売するかを考えることです。

提供する商品・サービスが、価値に見合った価格であるか?利益がしっかり取れるか?を考慮していき、商品をいくらで販売するかを決定していきます。

流通(Place)

流通(Place)とは、提供する商品をどのような流通で販売するかを考えることです。

「実店舗で販売するか?」「WEBのみの販売とし経費を抑えるか?」「在庫はどこで保管するか?」などを考慮していき、商品の流通経路を模索していきます。

販促(Promotion)

販促(Promotion)とは、商品をどのようにPRしていくかを考えることです。

メディアへの掲載、WEB広告、チラシ、DMなどターゲットに合ったPR方法を考え決定していきます。

4Cとは

4Cとは

4Cとは、顧客側から考える戦略要素です。先ほどの4Pとは、対の関係になります。

「どうしたら自社の商品のファンになってくれるか?」という事を顧客目線で考えていきます。4Cも要素が4つに分類され、それぞれの頭文字を取り、4Cと名付けています。

顧客価値(Customer Value)

顧客価値(Customer Value)とは、顧客が商品を購入したときに「得られるメリットはなにか?」ということです。商品の性能・品質だけが顧客の求める価値とは限らないからです。

例えば、商品を購入する事で優越感が得られる、商品を使用すると顧客の悩みがなくなる、というのも顧客価値になります。このように、自社の商品が提供できる顧客の価値を考えていきます。

経費(Cost)

経費(Cost)とは、商品を購入した顧客の負担コストを指します。

これは、商品の価格だけはなく、時間や労力などすべのコストを含めたものです。

例えば、「商品を購入して届くまでどれくらい時間がかかるのか?」「商品を使いこなせるまでどれくらいの労力がかかるのか?」など、経費(Cost)は、こういった顧客の掛かるコストを視野に入れた戦略要素の一つです。

利便性(Convenience)

利便性(Convenience)とは、顧客にとっての利便性です。商品の入手場所が限られてしまうと購入につながりにくくなります。顧客の視点からみて商品の流通を整えるという要素です。実店舗などの場合は、店舗の立地や営業時間や定休日などが当てはまります。顧客にとって利便性の良い場所や時間はいつか?という事を考えるのが利便性(Convenience)という要素です。

コミュニケーション(Communication)

コミュニケーション(Communication)とは売り手と顧客のコミュニケーション要素です。

商品を継続的に販売していく場合は、売り手と顧客のコミュニケーションは、欠かせません。どのようにコミュニケーションをとっていくかを考えます。例えば、コールセンターの設置、SNSを用いた情報発信などが上げられます。

4Pと4Cの違いと関係性

4Pと4Cは、基本的には同じ要素ですが、考える視点が売り手目線と顧客目線で違います。

昔は、商品ありきで大量生産をすれば、商品が勝手に売れいく時代もありましたが、現代ではそうはいきません。

そういった時代の流れから売り手目線の4Pをベースした顧客目線の4Cが作られました。では、現代では「4Cだけを使えばいいのでは?」と思うかもしれませんが、そうとも言い切れません。なぜなら、4Cにも弱点があるからです。

プロダクトアウト(4P)とマーケットイン(4C)という考え

売り手側の考える4Pと顧客側の考える4Cには、それぞれが原点となった、マーケティングの考え方があります。4P(プロダクトアウト)と4C(マーケットイン)という考え方です。それぞれについて説明します。

プロダクトアウト(4P)

プロダクトアウト(4P)

プロダクトアウトとは、売り手が自分の作りたいものを本気で作るというマーケティングの考え方です。4Pは、このプロダクトアウトの原点です。

プロダクトアウトでは、顧客のニーズを無視します。有名な例だとiPhoneのApple社などが上げられます。Apple社のように時代が追いついてくれる場合もありますが、もちろんそうでない場合もあります。

マーケットイン(4C)

マーケットイン(4C)

マーケットインとは、ユーザーが何を求めている商品を作るというマーケティングの考え方です。4Cは、このプロダクトアウトの原点です。市場調査をし、ユーザーが求めている物を見つけ、商品を販売するという事です。

マーケットイン(4C)の弱点

マーケットインという考え方は現代で主流になっていますが、必ず成功するという訳ではありません。弱点があります。

それは、ユーザーのニーズを完全に把握することは出来ないということです。例えば、先ほどのプロダクトアウトのiPhoneですが、ここまでiPhoneが普及するというのが市場調査で分かったでしょうか? 誰にも分からなかったでしょう。

顧客のニーズは、顧客自身が気づいているものもあるし、まだ気づいていないこともあるのです。顧客が気づいていないニーズは、マーケットインでも見つけることが困難です。また、顧客のニーズに偏り過ぎると、自社の強みを生かせなかったり、競合他社にマネをされやすくなるという弱点もあります。

4Pと4Cを融合すると質の高いマーケティングミックスになる

質の高いマーケティングミックスを考えるには、4Pと4Cどちらかに偏らず、これらを上手く融合するという事が重要です。

売り手の事だけ考えても顧客ニーズがない場合もありますし、顧客の要望ばかりに応えてもいけません。売り手としても絶対的な商品の品質があり、顧客のニーズにも答えられる可能性がある、このように4Pと4Cを融合させることでマーケティングミックスの質は、どんどん高くなります。

マーケティングミックス用いた企業例(スターバックス)

マーケティングミックスをさらに理解するためには具体的にスターバックスの事例をもとに説明します。

製品(Product)

スターバックスでは、商品のバリエーションや味付けなどを国や地域によって変えるなどの工夫をしています。また、ゆっくりできる店内は、コーヒー以上の価値を提供しています。

また、スターバックスはフランチャイズを禁止しています。全てスターバックス本社の方が店舗を運営しています。これは、フランチャイズという自由度の高い制度を設ける事によって店舗によってコーヒーの味が変わらないようにするのと、ゆったりくつろげる空間を提供するために、回転率を上げるための店舗レイアウトの変更をさせないためでもあります。

徹底した管理の上にスターバックスの製品・サービスの提供がされているということです。

価格(Price)

スターバックスのコーヒーは、高価格の設定ですが、人々は、それ以上の価値を感じ次々にファンになっていきました。昨今では安くて美味しいカフェが増えましたが、それでもなおスターバックスには良質な空間と時間を楽しめるという付加価値があります。

流通(Place)

スターバックスは、オシャレな街や平均所得が高いビジネスマンが多く集まるオフィス街に次々に出店する事により、オシャレで高級感のあるブランドイメージを確立しました。

販促(Promotion)

スターバックスは、「人々の心を豊かで活力あるものにするために-ひとりのお客様、一杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから」というミッションを掲げています。

これを実行したスターバックスは、大々的なプロモーションをしていないにも関わらず、SNSや口コミなどの拡散により、数多くの人々の認知に成功しました。

マーティングミックスを活用する際の3つのポイント

マーケティングミックスをうまく活用するのには、3つのポイントがあります。

具体的な顧客を想定出来ているか(ペルソナ)

マーケティングミックスでは、具体的な顧客を想定すること(ペルソナ)が非常に重要です。明確なターゲットが決まっていないと、的確なユーザーに商品を効率よく、販売することができないからです。

ターゲットとする具体的な年代が決まっていないと、どうやってプロモーションをするのかが決められません。例えば、WEB広告を利用するとします。WEB広告もSNSによって利用する性別や年代が違ってくるので、ここを間違えてしまうと不必要なプロモーション費用が掛かってしまいます。

商品を販売していく場合は、具体的な顧客層を想定して、顧客にあった販売方法、プロモーションなどを考えていく必要があります。

要素の総合性を図る

マーケティングミックスは要素の総合性を図る事が重要です。総合性が図れていないと、品質の良い商品でも売上が落ち込んでしまうためです。

例えば、高品質で低価格の商品を開発して販売する際に、商品を激安店舗で販売してしまうと、せっかくの高品質に目がいかなくなります。マーケティングミックスでは、要素の総合性を図る事が非常に重要になってきます。

相乗効果を持たせる

マーケティングミックスでは相乗効果を持たせることが重要です。相乗効果を持たせることにより、その商品に付加価値が付き、ブランドイメージも向上するためです。

例えば、希少な成分を使ったサプリなどを販売する場合は、相場よりも少し高めに価格を設定し、本数も限定などにすると、希少価値が非常に高いイメージがつくようになります。

【まとめ】マーケティングミックスとは?4Pと4Cを学びマーケティングの基本を理解する

4P、4C、マーケティングミックスについて説明をさせて頂きました。

マーケティングを考える時には、製品、価格、流通、販促それぞれの要素を売り手目線だけではなく、顧客目線からも考えて戦略を立てていくことが重要です。また、商品・サービスを届けるターゲットを明確にするということと、この4つの要素の総合性を図ることで、さらに質の高いマーケティングミックスになります。

マーケティングミックスとは?4Pと4Cを学びマーケティングの基本を理解する
医療マーケティングの最新情報をチェック
>美容クリニック・歯科医院専門の医療マーケティングカンパニー

美容クリニック・歯科医院専門の医療マーケティングカンパニー

美容クリニック・歯科医院などで「本格的にマーケティング活動を行いたい」「集患に困っている」「最近近くにクリニックができて客足が減った」などお困りの方は、ぜひご相談ください。